こんにちは美容師アベです。
今回は赤ちゃんから使える日焼け止め・虫よけ兼用商品「アノネベビー&アロベビー」この2つを比較してみました。
結論からいうと共通点は以下の点になります。
共通点 | anoneベビ | アロベビー |
植物由来比率 | 99%植物由来 | 100%植物由来 |
虫よけ効果 | 〇 | 〇 |
ノンディート処方 | ||
UV効果 | SPF15 PA++ | SPF20 PA++ |
紫外線吸収剤不使用 | ||
使用開始年齢 | 生後1カ月~ | 新生児(0カ月)~ |
落としやすさ | お湯で落ちる |
どちらも赤ちゃんの頃から安心して使えるように配慮された商品です。
皮膚刺激になる紫外線吸収剤不使用な点やノンディート処方はどちらもにも共通していますね。
どちらもお湯で落ちるという点も共通して安心できるところ。
UV効果はアロベビーが優れているように見えますが後程解説しますがどちらも日常使いなら問題ありません。
長時間紫外線を浴びるようなハイキング等にいくというなら別ですが。

ですので迷っている方は「価格」で選んでもいいですし使いやすいテクスチャー、利用場面を想定して購入すれば良いでしょう。
あとは「保湿効果」は圧倒的にanoneベビーなので保湿効果も欲しい方はanoneベビーで決まりです。
違いを表にまとめましょう。
相違点 | anoneベビ | アロベビー |
公式サイトの価格(単品・税込み) | 2,618円 | 2,640円 |
内容量 | 50g | 80ml |
テクスチャー | ミルク | ミスト |
保湿効果 | 〇 | × |
返金保証 | 20日 | 15日 |
アノネベビーは保湿力が高いと評判の商品なので保湿重視ならアノネベビーがいいでしょう。
ミルクタイプですがするっと伸びると評判の商品ですよ。

UV効果についても詳細に解説していますので詳しく知りたい方は最後まで読んでみてくださいね。
20日間の返金保証付き
15日の返金保証付き
【比較】アノネベビー&アロベビー【赤ちゃん安心の日焼け止め&虫よけ兼用商品】
アノネベビーとアロベビーの日焼け止め効果を比較してみた
日焼け止め効果のスペックはそれぞれ以下の通りです。
紫外線防止効果の比較
- アロベビー SPF15 PA++
- アノネベビー SPF20 PA++
どちらも同じような数字ですね。
SPF15~20・PA++は日常のお散歩や軽いレジャーを対象に考えるなら問題ない効力とされています。

より詳しく知りたい方のためにSPFとPAの定義を説明しましょう。
そこまで詳しく知らなくていいわという方はクリックすると成分比較にジャンプします。
SPF
SPFの定義について解説しましょう。
クラシエさんの解説を引用して説明します。
SPFとは、「Sun Protection Factor」の略で、UV−Bに対する防止効果を示すものです。SPFの数値は、日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線を当てると、翌日に肌がかすかに赤くなるかを示しています。SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほどその防止力が高まります。

以下の表を見ると分かりやすいです。
このように日常使いならばSPF10~20程度でも十分であることが分かりますね。
PA
続いてPAについて説明します。
同様にクラシエさんで分かりやすく解説されていたのでこちらも引用します。
PAとは、「Protection Grade of UVA」の略。こちらはUV-Aに対する防止効果を示すものです。PAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど防止力が高まります。

UV効果が高い方が良いと思われがちですが皮膚への刺激も比例して高まるので使う場面に合った商品を選ぶのがポイントです。
15日の返金保証付き

20日間の返金保証付き
では次に成分を比較してみましょう。
アノネベビー&アロベビーの成分を比較してみた
重要なのは「無添加」とされているものです。
アノネベビー | アロベビー | |
構成する成分比率 | 99%天然由来成分 | 100%天然由来成分 |
無添加のもの | 石油系合成界面活性剤 合成着色料 合成香料 パラベン フェノキシエタノール 鉱物油 ナノ原料
| 石油系界面活性剤 合成着色料 合成香料 パラベン アルコール 鉱物油 合成ポリマー シリコン |
どちらの商品もほとんどが天然由来成分で紫外線吸収剤不使用で虫よけについてはノンディートです。
フェノキシエタノールとはアルコールの一種ですね。
どちらの商品も肌への刺激を減らすことにこだわった商品です。
紫外線吸収材は紫外線を吸収して科学的に熱エネルギーに変えるのですがその際皮膚に負担がかかるので不使用の方が望ましいですよ。
ディートは使用上の注意を守れば問題ないとされますが、赤ちゃんや子供の敏感な肌には、より優しいものという点でノンディートの方が安心ですね。
どちらも商品も虫よけ兼用ですがディートは使わず「アロマの香り・精油」で実現しています。

ただしどちらの商品も「虫よけ・UVケア」として利用する商品ですから利用するシーンはお散歩などの簡単な外出時ですよね。
保湿剤を使うタイミングに決まりはありませんが多くの方はお風呂上りや着替えのタイミングで行うことが多いのではないのでしょうか。
すでに保湿している方はアロベビーでも良いかも知れませんね。
ただし保湿はアトピーを予防するともいわれていますから使って悪いということはないでしょう。
アノネベビーは伸びがいいミルクタイプ・アロベビーは時短OKのミストタイプ
テクスチャーの違いを見ていきましょう。
anone babyはするっと伸びるクリームタイプです。
伸びが悪いと肌に負担がかかるので重要な要素です。
伸びがいいので月齢によりますが1本で2ヵ月ほど使えますよ。
アロベビー「ALOBABY」UV&アウトドアミストはその名の通りミストタイプです。
外出前はミストでもクリームでも塗布はどちらもしやすいでしょう。
ただし外出先で塗りなおした時などはミストの方が断然使いやすいですよね。
暑い夏にクリームを赤ちゃんに塗りなおすよりミストの方が断然楽ですし嫌がらないでしょう。

ミストタイプのアロベビーは直接赤ちゃんのお肌に塗ってあげて優しく馴染ませるだけでOKです。

この通りアロベビーは白残りせずすぐに馴染みますよ。
ただし伸びはそこまでよくないのでポイントポイントに塗ってあげて馴染ませましょう。
15日の返金保証付き

20日間の返金保証付き
アノネベビー&アロベビーのコスパを比較
最後に2つの商品の価格を比較してみましょう。
全て税込み | アノネベビー | アロベビー |
内容量 | 50g | 80ml |
テクスチャ | ミルクタイプ | ミストタイプ |
対象年齢 | 生後1か月のお出かけデビューから大人まで | 新生児(生後0ヵ月)~子供・大人 |
通常購入(公式サイト) | 2,618円(税込み) 送料270円(税込み) ⇒2888円(税込み) | 単品2,640円(税込み) +送料660円(税込み) ⇒3,300円(税込み) |
定期購入 | 【3個おまとめコース】 5,940円(税込み) 送料270円 ⇒6,210円 | 【2本セット】 4,750円(送料無料・税込み) 【3本セット】 6,730円(送料無料・税込み) |
返金保証 | 20日 電話で事前連絡が必須 | 15日 商品到着から7日以内に事前連絡が必須 |
公式サイトは返金保証があるのでテクスチャーや香りなどお試ししやすいですよ。
赤ちゃんのお肌に優しい虫よけ・UVケア商品を別々に買えば結構な金額になりますよね。
この2つの商品は「UV・虫よけ」が一緒になっているのでそれを考えれば決して高い商品ではないですね。
赤ちゃんの機嫌を取りながら2回も付けるって結構大変ですし赤ちゃんとっても負担です。
それが1回で済むのはとても便利ですね。
赤ちゃんと初めての外出ってとても心配、まだ時期的に早いのかな?と我が家も悩んだものです。
でも色々な風景・風・匂いに触れさせてあげたいですよね。
この商品を使えばお散歩での日焼け・虫さされから守ってくれますから、赤ちゃんとのお散歩の時間を安心して楽しめますよ。
紫外線が強い時間・長時間の外出は冒頭説明しましたがお肌の負担になるので気を付けてくださいね。
15日の返金保証付き

20日間の返金保証付き