こんにちは美容師アベです。
今回は赤ちゃんに安心して使える日焼け止め・虫よけ兼用スプレー「アノネベビー&アロベビー」を比較してみました。
どちらの商品も赤ちゃんが安心して使えるよう配慮した商品ですね。
ただし価格とか購入のしやすさでは少し違いがみられるで買いやすい方を使うといいと思いますよ。
もくじ
【比較】アノネベビー&アロベビー【赤ちゃん安心の日焼け止め&虫よけ兼用商品】
アノネベビーは伸びがいいミルクタイプ・アロベビーは時短OKのミスト
赤ちゃんに綺麗な景色をたくさん見せてあげたい、家族で楽しい思い出を作りたい、そんな気持ちとてもよく分かります。
私たちも息子が赤ちゃんの頃はお肌に塗るものだからこそ結構神経を使いました。
株式会社はぐくみプラスさんが発売している赤ちゃん専用の保湿UVケアクリーム【anone baby】はしっかり伸びるクリームタイプ!
伸びが悪いと肌を突っ張ることになるのでとても重要ですよね。
一方の株式会社SOLIAが提供するアロベビー「ALOBABY」UV&アウトドアミストはその名の通りミストタイプだから動き回る活発な赤ちゃんに使いやすい商品です。
どちらのタイプも塗布のしやすさは合格点ですね。

今お使いの保湿剤があればアロベビーでも十分でしょうし、保湿剤を特に使用してなければアノネベビーで保湿を兼ねるのもありですね。
アロベビーはミストタイプなので直接赤ちゃんのお肌に塗ってあげて優しく馴染ませるだけでOKです。

保育所に行く前にパパッと塗ってあげたい、お出かけ先で気軽に塗り直ししてあげたい、そんなママはミストの方が利用しやすいですね。
【公式サイト】アロベビーUV&OUTDOORMIST

【公式サイト】赤ちゃん専用の保湿UVケアクリーム【anone baby】
アノネベビーとアロベビーの日焼け止め効果を比較してみた
日焼け止めの効果ですがどちらの商品も日常使いでは問題ありません。

- アロベビー SPF15 PA++
- アノネベビー SPF20 PA++
どちらも同じような数字ですね。
アノネベビーの方が少しSPF数値が高くなっていますね。
赤ちゃんの肌を守るのに数値が弱いかと言うとそうでもないんです。
簡単にSPFとPAの概念を説明しますね。
どちらも数値が同じPAからどうぞ。
PA
クラシエさんで分かりやすく解説されていたので引用します。
PAとは、「Protection Grade of UVA」の略。こちらはUV-Aに対する防止効果を示すものです。PAは「PA+」〜「PA++++」の4段階で表示され、「+」が多いほど防止力が高まります。

強ければ強い方がいいのかと言えばそうでもありません。
強ければ強いほど肌への刺激も強まるからです。
このようにPA++なら「日常のお買いものだったり屋外での軽いレジャー」であれば問題ないことが分かりますね。
次にSPFについてみていきましょう。
SPF
クラシエさんから再び引用します。
SPFとは、「Sun Protection Factor」の略で、UV−Bに対する防止効果を示すものです。SPFの数値は、日焼け止め化粧品を塗った場合、塗らない場合に比べて何倍の紫外線を当てると、翌日に肌がかすかに赤くなるかを示しています。SPFは2〜50、さらに50以上の場合は「50+」と表示され、数値が大きいほどその防止力が高まります。

SPF表示の化粧品を塗布した状態でUVBを照射した際
- 日焼け反応を起こさせるのに塗布しない場合の何倍のUVB照射量が必要か
を示しています。
先ほどの表からも日常使いならばSPF10~20程度でも十分であることが分かりますね。

赤ちゃんは体表面積が狭いですから足だけ日焼したたけでも重症化しやすいと言われており「体調不良(脱水症状など)」を引き起こす場合もあります。
ご存知の通り紫外線が強い時間帯である10時から15時頃の長時間の外出を控えるなど紫外線から逃れる対策も大事ですね。
【公式サイト】アロベビーUV&OUTDOORMIST

【公式サイト】赤ちゃん専用の保湿UVケアクリーム【anone baby】
では最後に成分を比較してみましょう。
アノネベビー&アロベビーの成分を比較してみた
アノネベビー | アロベビー | |
99%天然由来成分 | 99%以上天然由来成分 | |
無添加のもの | 石油系合成界面活性剤
合成着色料 合成香料 パラベン フェノキシエタノール 鉱物油 ナノ原料
|
石油系界面活性剤
合成着色料 合成香料 パラベン アルコール 鉱物油 合成ポリマー シリコン |
どちらの商品も99%以上が天然由来成分で紫外線吸収剤不使用で虫よけについてはノンディートです。
フェノキシエタノールとはアルコールの一種ですね。
どちらの商品も肌への刺激を減らすことにこだわった商品ですね。




どちらも肌刺激が少ない商品ですがあえて特徴をあげると「アノネベビー」は「セラミド」が配合されているので「保湿効果」が期待できる点ですね。
どちらも商品も虫よけ兼用ですがディートは使わず「アロマの香り・精油」で実現しています。
アノネベビー&アロベビーのコスパを比較
気になる価格について比較してみました。
全て税込み | アノネベビー | アロベビー |
内容量 | 50g | 80ml |
テクスチャ | ミルクタイプ | ミストタイプ |
対象年齢 | 生後1か月のお出かけデビューから大人まで | 新生児(生後0ヵ月)~子供・大人 |
通常購入(公式サイト) | 2618円+送料270円
⇒2888円 |
単品2585円
+送料660円 ⇒3245円 |
定期購入 | 【1本定期コース】
初回限定価格1628円(送料無料) 2回目以降:2624円 (2354円+送料270円) |
【1本定期コース】
初回限定1292円(送料無料) 2回目以降:2326円(送料無料) 13回目以降:2196円(送料無料) |
返金保証 | 20日
電話で事前連絡が必須 (事前連絡の期限は明記無し。返金保証利用の際は要確認) |
15日
商品到着から7日以内に事前連絡が必須 |
アノネベビーは伸びがいいので月齢によりますが2ヵ月ほど使えます。
内容量が多い点や継続するほど金額も安くなるのでコスパがいいのはアロベビーですね。
どちらも返金保証があるので2つを試して気に入った方を継続利用するのもありでしょう。
【公式サイト】アロベビーUV&OUTDOORMIST
【公式サイト】赤ちゃん専用の保湿UVケアクリーム【anone baby】