こんにちは!美容師アベです。

今回はこんな疑問にお答えします。
仕上がりイメージはコレです。
実際に私がカットしました。
15枚の画像を使って解説していきます。
なお小さいお子様の場合動くと危ないので「ハサミ」でカットは避けるのが無難です。
そこで皆さんがまねしやすいように「バリカン」を使ったカット方法を解説していきます。
【セルフカット/男の子編】美容師が15枚の画像で解説
カットの準備
まずは、カットに必要なものを用意しましょう。
- ダッカールクリップ
- (ハサミ)バリカン
- カットクロス(髪の毛がつかないようにする刈布)
- タオル
- 霧吹きダミーテキスト
ダッカールクリップとは?
髪を止めるクリップです。
アヒルのお口みたいなことから「ダック」カールと呼びます。
ダッカールもピンキリですけど、以下のダッカールは私も使っているものです。
お子様をカットする際に注意するのは
- 髪の毛が引っかからないこと
- 大きさがちょうど良いこと
です。
5本~6本あるとベストです。
バリカン(ハサミ)
子供は動くものなので、できれば安全なバリカンの使用をおすすめします。
最低でもアタッチメント付きを選びましょう。
またお子さんの中にはバリカンの音にびっくりして嫌がる場合もあるので静音仕様がおすすめです。
水洗いできると便利ですね。
カットクロス
以下のような髪の毛が飛び散らないヘアーエプロンが便利ですよね。
セルフカットの手順
髪の毛を濡らす
霧吹きなどで髪の毛全体を濡らしましょう。
髪を分けとる
刈り上げる部分とそうでない部分を分け取ります。
ハッサイと呼ばれる出っ張りの上2センチからやや後ろ下がりにわけとります。
生え際がでている部分がハッサイです。
頭を一周ぐるりとダッカールで分けとりましょう。
このように、ハッサイからの延長で後方まで左右ともわけとります。
写真だと途中髪の毛が出ていますね。こういう部分が無いように出来るだけキレイに分け取ってください。
頭の丸みに沿って船底型に分けとりましょう。(ゆるくアーチを描くように)
バリカンで刈り上げる
さぁ、いよいよカットです。
12ミリのアタッチメントをつけてバリカンしましょう。
10ミリより短いものは使わないで下さい。15ミリでも可。
ペタッとつけてバリカンします。
こんな感じに仕上がればOKです。
どうしてもピースをしたいそうです(笑)
参考
12ミリで刈り上げたあと、9ミリのアタッチメントに変えて今刈り上げたところを「下からほんの少し」逃がすようにバリカンを入れます。すると9ミリから12ミリのなだらかな刈り上げになりますよ。バリカンを入れすぎると全体が短くなりすぎるので上級者向けです。
写真では9ミリでさらにバリカンしました。
刈り上げたところより上の部分をカット
先ほど刈り上げの時に止めたダッカールを1cm上にづらします。
するとまだカットしていない部分の髪の毛が頭にそってぐるーっと1周分出てきます。
それをカットしていきましょう。
このように新たに1cm分け取った部分と【先ほどバリカンでカットした部分】を一緒に持つと刈り上げ部分の髪の毛がすけてみえます(これをガイドといいます)
このガイドと同じ長さにカットしていきます。
大事なポイントはガイドは常に床と平行に引き出してカットすることです。
この写真を参考にして下さい。
指がこれより、上がりすぎても下がりすぎてもいけません。これだけ注意して下さい。
一周終わったら、さらにもう1周(1cmくらい)分けとりダッカールで止めます。
次のカットする1cmは先ほどカットした部分をガイドにしてカットします。
この時も【ガイドは床と平行】に保ってください。
これらの写真を参考にカットしてください。
ガイドから水平に引き出すのがポイントですよ。
上に行くほど長さが長くなります。
頭頂部から切りなおす
まず前髪を切らないように分け取ります。
前髪を取る目安は、左目尻と右目尻を底辺にした三角形にわけとります。
三角形の頂点は
- 富士額(額の真ん中・鼻と生え際のぶつかり)から7センチ
を目安にしましょう。
左耳と右耳を結ぶ線上の頂点(頭頂部)を分けとります。
するとトンガリがでてくるはずです。
そこを図のように真っ直ぐにカットします。
これを次のガイドにして前髪の手前までカットします。
図で解説すると以下の通り。
これで頭頂部のカットが終了です。
【カットを終えた頭頂部】と【刈り上げ】との間を切る
次に以下の部分をカットしていきます。
先ほどカットした頭頂部センターの髪の毛(赤線)と前髪で分取った部分を後方に進めた線(黄色線)との間の髪の毛をカットします。

左右のカットが終わったら、後頭部をカットします。
先ほどのセンターの髪の毛(赤線)を基点に図のように放射状に取り出してカットします。
図のようにつむじを基点(赤線の端っこ)に、刈り上げた部分の表面(オレンジライン)に沿って放射状にカットします。
間に凸部分が出てくるのでそこを落としましょう。
放射状に切り終えたら前髪に進みます。
前髪
生え際から1㎝くらいを目安に分け取ります。2回目、3の部分はダッカールで止めます。
1回目の部分を自然に落ろした状態で長さを決めましょう。
子供ならまっすぐで短くてもかわいいですよ。
1回目が切り終わったら2回目を下ろして3回目をダッカールにとめます。
あとは1回目をガイドに床と平行に持ち上げてきりましょう。3回目も同じです。
3回目まで切り終えたら1cm目の長さと、【センターの赤線と前髪の黄色線の接点部分との髪の毛を引き出して間の凸部分をカットします。
これで終了です。
・・成功を祈ります!!