こんにちは美容師あべです。
今回のテーマは70代の女性のショートヘア&ショートパーマ。
70代女性のお悩みで多いのが「薄毛」です。
薄毛を上手にカバーできる「ショートヘア&ショートパーマ」のオーダー法をまとめたので参考にしてくださいね。
70代で薄毛が気になる女性が避けたいショートカット
髪型はお顔をたるませて見せることもあれば、リフトアップさせて見せることも可能です。
こちらの女性をご覧ください。
このようなボブスタイルはボリュームの位置が低いです。

ボリュームゾーンが低いと、お顔全体が△に見えるということ。
△の底辺に目線が集まるためどうしてもお顔がたれて見えがちになります。

ボブスタイルは頭頂部の髪の毛が長くなります。
こちらの写真の通り頭頂部の髪の毛が長いためつむじが割れやすかったり、分け目がくっきり出やすくなります。
特に薄毛に悩む70代女性は選ばない方がいい髪型の代表例です。

では次は70代女性の薄毛の特徴に合わせて似合わせやすいショートカットを紹介しましょう。
70代で薄毛が気になる女性におすすめのショートカット
女性の薄毛の特徴は全体的に髪の毛の密度が減るというものです。
男性の場合「生え際」「後頭部」など一部の薄毛が際立つのに対して違いがあります。
先ほどNGの髪型を紹介した通り薄毛をカバーするための基本的な考え方は長さを短くしボリュームが出やすい髪型を選ぶことです。
生え際~前頭部の薄毛が特に気になる70代女性におすすめのショートカット
特に生え際の薄毛が気になる女性は、頭頂部の髪の毛全体で生え際をカバーできるようなショートカットがおすすめ。
こちらの女性のように頭頂部の髪の長さをある程度残すことで生え際をカバーしやすくなります。
このような髪型は「丸顔」「お顔が大きい女性」に特におすすめします。
頭頂部の髪の毛全てを前方に下げると重くなるので少し流すようにすると良いでしょう。

こちらの髪型は特に「四角い輪郭」「あごがとんがっている」「やや面長」の女性におすすめします。
同様に生え際をカバーするだけの長さを残すことで薄毛をカバーできます。
頭頂部の薄毛が特に気になる70代女性におすすめのショートカット
頭頂部の薄毛が特に気になる場合「頭頂部の髪の毛短めのショートカット」がおすすめです。
カットだけでも十分薄毛カバーが可能です。
ボブが好きという女性は耳が出るショートボブなら似合わせやすいです。
このような髪型をショートボブ、またはマッシュベースのショートカットと言います。

全体的に薄毛をカバーしたい70代女性におすすめのショートカット
耳をすっきり出したい、前髪も短くしたいという場合こんなベリーショートもOKです。
全体的にふんわりボリュームがでるため薄毛がカバーしやすいです。
生え際をカバーするだけの前髪は残しましょう。
女性の薄毛は頭皮環境の乱れに因ることが大きいです。
シャンプーを変えることで抜け毛を予防しましょう。
-
【美容師解説】自分に合うシャンプーの選び方【肌質・髪質別にアドバイス】
-
美容師が教える!アミノ酸系シャンプーの正しい使い方と洗い方ガイド
70代薄毛女性のヘアオーダー法をアドバイス
サイド(耳にかかる部分)の長さの目安
ポイント
- お顔の大きさが普通なら「耳を出す」「耳半分出るくらい」「耳たぶ1㎝見える程度」「耳が隠れるくらい」
- お顔が大きいと言われる女性は「耳が隠れる程度」「リップライン(お口くらいの長さ)」
これらを目安にすると良いでしょう。
耳を1㎝出した長さはこんな感じです。
では続いて襟足のオーダー法を紹介しましょう。
襟足の長さの目安
カットは襟足から頭頂部まですべてつなげるのが一般的です。
襟足が長いと相対的に頭頂部の髪の毛がながくなりがちになります。
ショートカットで襟足が長いとバランスが悪くなります。
薄毛が気になる場合は襟足はすっきり仕上げてもらいましょう。
目安の長さをお伝えしてきましょう。
「みつえりギリギリの長さ(生え際が出ない程度の長さ)」
これから紹介する写真は私のお客様の写真です。
ミツエリぎりぎりの長さはこんな感じです。
襟足をスッキリさせながら、後頭部から頭頂部にかけてボリュームを出すために段をつけています。
顔周りにはボリューム感を残したいので段を前下がりにつけています。
後頭部はその人の骨格がもろに出ます。
基本的に膨らみやすい人は凹ませ、扁平な人はボリュームを出してもらいましょう。
写真では、立体感、特にくびれが分かりにくいですが、襟足をしめて、その上の部分にふくらみを持たせたショートカットです。
襟足を、軽いレイヤーという段構成にして、その上をグラデーションという丸みが出る段構成にすることでメリハリのあるシルエットになります。こちらのお客様は、サイドの髪の毛の段構成を軽くしすぎるとハネるクセがあります。
そこで、サイドは、はねにくい段構成にしています。
襟足を刈り上げたショートカット
サイドの丸みに合わせて後頭部にも丸みを出して、襟足を少し刈り上げました。
襟足を1㎝のショートカット
襟足を1㎝にすると生え際が隠れる長さよりすっきり仕上がります。
後頭部にコンモリとしたボリュームが欲しいお客様なのでバックススタイルはこんな感じになります。
70代薄毛女性におすすめしたいショートパーマ
全体的にベリーショートにすればパーマは不要ですが、好きなヘアスタイルやお顔の大きさによって長さをやや長めに設定する場合もありますよね。
そんな時はパーマが有効です。
パーマをオーダーするとき大事なのはお手入れしやすい程度にかけてもらうことです。
また気になる部分を伝えることでパーマでカバーしてくれる美容師もいるはずですよ。
パーマで分け目をぼかしたい
分け目が目立つのが嫌というお悩みは結構多いです。
そんな時は、分け目を隠すようにギザギザに髪の毛を分け取りながら、パーマをかけます。
手グシで整えられる程度の強さでパーマをかけています。
耳を出し襟足は1㎝の長さです。
パーマで左側の分け目をぼかしたノーパートというパーマスタイルです。
白髪のお客様なので8明度のナチュラルで白髪染めしています。
ナチュラルとは、日本人が多くもつ髪の色身(赤)を打ち消すカラーなんですよ。
薄毛が目立たないカラーについては別途こちらの記事にまとめています。
【女性必見】薄毛が目立たない髪色には法則があった【ヘアスタイルの工夫も必須】
手グシで整えられる程度のパーマはお手入れも楽チンですよ。
ふんわりボリュームを出したい
こちらの女性はアルファベットのC字にパーマをかけています。
- 髪の毛の根元から、毛先までがCの形にパーマがかかっている
ということです。
これくらいゆるいとお手入れが楽です。
パーマのかかり具合についてはこちらにまとめています。
薄毛にパーマはあり?女性にピッタリの薄毛が目立たない髪型とオーダー法
前髪を上げたい
こちらのお客様のご要望はこういった点です。
- 右側の分け目をぼかしたい
- つむじが割れないようにしたい
- パーマが強いとお手入れできないからゆるくかけたい
- ゆるすぎると前髪が落ちてくるから大きなカールでもしっかりかけたい
皆さんもお悩みを美容師に相談してみるといいですよ。
サイドからのボリューム感も充分です。
パーマはすべて同じ強さにかける必要はありません。
- 頭頂部のみかける
- 襟足はかけない
- 襟足もかけるけどゆるくしたい
こんなオーダーもOKです。(美容院によってやっているかはわかりません)
襟足をゆるくしたい場合は2回目のお薬をつけた後にロットをはずしてもらいましょう。(前行っていたお店でしてもらっていましたと伝えれば問題なしです)
薄毛をしっかりカバーしておしゃれを楽しんでくださいね!
-
美容師監修【女性用育毛剤&発毛剤ランキング】ズバリ生えるのはどれ?