こんにちは美容師アベです。
美容師を辞めたいと悩んでいる美容師はとても多いですよね。
この記事ではどうしたら引き止められずに辞められるのかという観点からアドバイスしていきます。
まず美容師のみんなはどんな理由で辞めるのか?このあたりから見ていきましょう。
もくじ
- 1 【美容師を辞める理由】引き止められない退職理由の上手な伝え方
- 2 美容師を辞める理由
- 3 美容師を辞める前のアドバイス
- 3.1 【美容師を辞める】引き止められない退職理由と上手な伝え方 ここまでまとめたように美容師を辞めるきっかけは以下のどれかに分類できます。 仕事とのミスマッチ(理想と現実のギャップ・美容師に適性が無いと悩む) 人間関係の不和(上司・同僚との関係) 労働環境(給与・労働時間・休日)への不満 身体的&精神的疲労(手荒れ・腰痛・クレームストレス・入客不安) 将来不安(安い給与・結婚や老後への不安)ダミーテキスト 皆さんの退職理由もこれらに該当するはず。 ですが「この不満を退職理由」にしてはいけません。 引き止められやすいからです。 NGな退職理由
- 3.2 【円満退社】会社が引き止めにくい退職理由はコレだ
- 3.3 美容師を辞める理由が結婚の場合はそのまま伝えてOK
- 4 美容師を辞める!伝え方のポイント
- 5 美容師を辞める退職届の書き方
- 6 美容室を退職したいけど言えない
【美容師を辞める理由】引き止められない退職理由の上手な伝え方
美容師を辞める理由
皆さん肌で感じているように美容師の離職率はとても高いです。10年以内で離職率は92%。
厚生労働省のデータによると、美容師の離職率は1年で50%、3年で80%、10年で92%と言われています。高い離職率の原因として、①給料が安い ②長時間労働 ③休日が少ない ④人間関係のストレス ⑤キャリアアップに時間がかかると、いった美容業界の問題点が挙げられます。
美容師専門学校に18歳で入学し20歳で就職するのが一般的ですよね。
美容師スタイリストになるまでにかかる期間はサロンによってまちまちですが平均2年~3年かかるでしょう。
このことから以下のことが分かります。
ポイント
- 20歳前後で50%の美容師が辞めている(美容師アシスタント1年目~2年目)
- 23歳前後で80%が美容師を辞めている(美容師アシスタント3年目~スタイリストデビュー1年目)
- 30歳前後で92%が美容師を辞めている(美容師スタイリスト7年目)
このように年齢・キャリアによって辞める率はどんどん高まっていきます。
またアシスタント・スタイリストで辞める理由は異なります。
年齢・キャリア別に辞める理由を多い順に見ていきましょう。
【アシスタント1年目~2年目(20歳前後)】50%の美容師が辞める理由
労働時間が長く不規則
美容師は決まった時間にお昼休みをとれなかったり、早朝や営業終了後にカットやカラー等の技術練習が不可欠です。
そのため長時間労働となり体調を崩しやすいです。体力が続かず辞めたくなります。
休日が少ない
美容師は休日が少ないです。
美容室の定休日(月曜日)のみが休日という美容室もあります。
定休日が多い美容室でも美容師の休日は月6日程度。
美容師向けの講習会は月曜日に行われるため休日も半強制的に仕事となることも。
土日に休める美容室は少ないため恋人・友人と休日が合わないことに不満を持ち辞める人も。
掃除や雑用ばかりでやりがいを感じない
アシスタント1年目の仕事は掃除や雑用が中心です。美容師らしい仕事は与えられません。美容師に強い憧れを持って入社した人ほどこんなはずじゃなかったと理想と現実とのギャップに耐えられず美容師を辞めていきます。
上司や同僚との人間関係がうまくいかない
美容業界は先輩から全ての技術を学ぶため上下関係が厳しい世界です。
上司との関係が悪化するとパワハラに悩んだり、自分だけ技術を教えてもらえない等悪質ないじめに遭うことも。人間関係は仕事をしていく上で重要な要素なのでストレスを感じ辞めたくなります。
腰痛・手荒れ
カラー剤やパーマ液を日常的に扱うことで手が荒れる美容師もいます。悪化してくるとシャンプー剤やお湯に触れるだけでもかぶれるため仕事の継続が困難になります。
腰痛は1年目に発症する美容師アシスタントが多く、経験を積むことで緩和されることもあります。中にはヘルニアなど腰痛が深刻化することで美容師を引退する人もいます。
美容師に向いていないのではないかと適性に悩む
技術習得が思い通りにいかなかったり会話が上手にできないなど仕事上で悩むことが増えると、美容師に向いていないのではないかと悩み辞めたくなります。
下積み期間が長すぎて辛い
美容師アシスタントからスタイリストになるまで平均2年~3年かかります。
労働環境や人間関係に不満を抱えながら長期間耐えなければいけないため、年々美容師の離職率も高くなります。
3年目で80%の美容師が辞めていることから分かるように、アシスタントからスタイリストへのキャリアアップには大きなハードルがありそこで挫折する美容師も多いです。
美容師アシスタント3年目~スタイリストデビュー1年目(23歳前後)80%の美容師が辞めてしまう理由
クレームを受けてしまった
アシスタント3年目~スタイリストデビュー1年目になると任せられる仕事が増えやりがいを感じる一方で、責任も重くなります。
また美容師スタイリスト1年目は経験が圧倒的に不足しています。経験不足からカウンセリングを不十分にできなかったり技術が伴わないことでクレームを受ける美容師もいます。
クレームによる精神的なストレスから美容師を辞めたくなります。
入客が怖い
スタイリストになるとカットができるようになります。カットはカラーリング等と違い切ったものは元に戻せないため慎重だったり真面目な美容師ほど入客が怖くなります。
一度クレームを受けた場合等はよりプレッシャーを感じ辞める美容師もいます。
指名が増えなくて辞めたい
入客に慣れても思うように指名数が増えないことで自信を無くしたりプレッシャーを感じる時期です。
指名数は給与に直結するため指名が増えないことで将来に不安を感じ転職を意識する美容師も増えます。
忙し過ぎて辞めたい
仕事が軌道に乗ったら乗ったで忙しさに忙殺されます。労働力に見合った給与がもらえなかったり休憩時間もままならなかったりすることで不満がつのりやがて美容師を辞めたくなります。
美容師スタイリスト7年目(30歳前後)92%の美容師が退職する理由
給与が安く将来が不安
美容師が好きで長年続けて来たとしても男性美容師は30歳、女性美容師は40歳頃に仕事を離れる傾向があります。
その理由の一つが給料の安さです。
美容師の年収のデータをご覧ください。
「令和元年賃金構造基本統計調査」(厚生労働省)によると、美容師の平均月収は、男性で29万4000円、年間ボーナスなどは5万2800円。女性の場合、平均月収は23万8000円、年間ボーナスが5万1700円という結果でした。収入の男女差は、男性のほうが高いものの、統計データにおける平均年齢が、男性のほうが女性より2.1歳高いことも関係しているでしょう。日本の給与所得者の平均給与は年441万円であるため、美容師の給与は決して恵まれているとは言えませんが、自身の月の売り上げに対してのインセンティブや自分のお店をもち経営者になることまで考えるのであれば生涯年収は高くなる見込みもあります。
このデータから分かるように日本の給与所得者の平均給与が年441万円なのに対し男性美容師の平均年収は単純計算で353万弱(294000×12)なのでボーナスを含めても相対的に低いことは明らかです。
次に結婚年齢い近い30代前半の別のデータを見てみましょう。
美容以外の他業種を含めた全業種の平均年収
年収比較 全業種(前期/後期) 美容師 30代前半の数値 男性 461万円/517万円 約317万円 30代前半の数値 女性 315万円/313万円 約284万円
全業種は平成29年の国税庁「民間給与実態統計調査」
美容師は平成29年の厚生労働省「賃金構造基本統計調査」
より抜粋
このように30代前半でも他業界より相対的に給与が低い上に、社会保険が完備されていない会社も多く給与が原因で退職を悩む人は多いです。
アシスタントからスタイリストにキャリアアップを遂げても30歳で美容師を辞める人が92%に及ぶのは将来不安から転職を選ぶ人が多いからです。
美容師を辞める前のアドバイス
もし美容師を辞めることに未練が少しでもあるならこちらの記事も参考にしてください。
美容師アシスタントが辛くて辞めたい時の乗り越え方&辞める前の注意点
-
-
美容師アシスタントが辛くて辞めたい時の乗り越え方&辞める前の注意点
-
-
美容師スタイリスト辞めたい時の乗り越え方と辞める前の注意点
美容師を辞める決断をしている方はこのままお読みください。

【美容師を辞める】引き止められない退職理由と上手な伝え方
ここまでまとめたように美容師を辞めるきっかけは以下のどれかに分類できます。
- 仕事とのミスマッチ(理想と現実のギャップ・美容師に適性が無いと悩む)
- 人間関係の不和(上司・同僚との関係)
- 労働環境(給与・労働時間・休日)への不満
- 身体的&精神的疲労(手荒れ・腰痛・クレームストレス・入客不安)
- 将来不安(安い給与・結婚や老後への不安)ダミーテキスト
皆さんの退職理由もこれらに該当するはず。
ですが「この不満を退職理由」にしてはいけません。
引き止められやすいからです。
NGな退職理由
- 仕事とのミスマッチ(理想と現実のギャップ・美容師に適性が無いと悩む)
- 人間関係の不和(上司・同僚との関係)
- 労働環境(給与・労働時間・休日)への不満
- 身体的&精神的疲労(手荒れ・腰痛・クレームストレス・入客不安)
- 将来不安(安い給与・結婚や老後への不安)ダミーテキスト
NGな退職理由とは引き止められる(説得しやすい)退職理由です。
4つの例を紹介しましょう。
同僚とうまくいかなくていじめられたりして辛いんです。だから辞めたいです。
信頼できる上司で、かつ人間関係が改善するなら仕事を続けたい場合「相談」するのはありでしょう。
ただしもう辞める決意は固まっているならこの理由はNGです。
例えば「どこの店にいっても人間関係は辛いものだよ。逃げたってまた同じだよ」と説得されてしまうからです。
美容師の仕事が向いてないから辞めたいです
例えばこのように説得されます。「仕事の適性なんて10年以上働いてやっと分かるものだよ。たった2年や3年で適性なんて分からないんだからもう少し頑張りなさい」
美容師の仕事を楽しいと思わないんです
このように説得されます。「仕事は楽しむためにやるんじゃないんだよ。お金を稼ぐためでしょ。仕事に楽しさを求めちゃ駄目だよ」
体力的にきつくて続けられません
「美容師はどこも同じようなものだよ。辛いからって途中で投げ出したら一生中途半端だよ。みんな頑張っているんだからあなたも頑張りなさい」こう言われてしまいます。
【円満退社】会社が引き止めにくい退職理由はコレだ
円満退社に導く退職理由の鉄則は「会社への不平不満が退職理由ではないこと」です。
そこで円満退社に導くおすすめの退職理由は「身内の介護」「家族の事情」です。
誰も悪者にならないのがポイントです。
例えば
- 実家の母の調子が悪いからそばにいてあげたい
- 母が祖母の介護をしているから力になってあげたい
などは効果的です。
何故なら反論しにくいからです。
注意ポイント
美容室は慢性的な人手不足。人が余っているようなサロンは少ないでしょう。また新たな人材を1から育てるには時間とコストがかかるためできるだけ辞めてもらいたくないという美容室が多い。大事なのは反論しにくい理由を考えることです。
- パワハラが辛いくて辞めたいと言い出せない
- 辞めたいと言ってもとりあってもらえない
- お客様に悪くて辞めるのを躊躇してしまう
- 転職できるか不安で言い出せない
など辞めたいけど言えない場合は美容院経営者が教える上手な伝え方を参考にして下さい。
美容師を辞める理由が結婚の場合はそのまま伝えてOK
結婚するからより好条件の仕事に転職するこれもよいでしょう。
引き止められたら「高条件で雇ってもらえますか?」「私も家族を養う責任があるのでわかって下さい」と説得できます。
理由ができたら退職願を書きましょう。
美容師を辞める!伝え方のポイント
曖昧な態度はNG!退職の意思表示をきっぱり伝える
迷っていると思われる態度はNGです。
また「相談」していると思われる態度もNGです。
毅然とした態度で「辞めます」と伝えましょう。
期限を切ることで「先延ばし」を避ける
美容業界は人手不足です。
「次の人が見つかるまで待ってくれ」というケースは美容業界ではよくあることです。
ですが会社の事情はあくまで会社の事情です。
あなたにはあなたの事情があるはずです。
会社の事情をかんがみることは素晴らしいことですがあなたが犠牲になり我慢し続ける必要もありません。
- 〇月末に退職します
と期限を決めて伝えるのが理想的です。
あくまで期限は「希望日」です。
あなたの希望を伝えた後で上司と相談して退職日を決めるのが一般的です。
遠慮して期限を伝えないと退職時期をはぐらかされるリスクがあります。
会社も期限を切られるとそれまでになんとかしなければという意識が働きますので期限を決めるのは大事なことです。
その際退職願も提出しましょう。
民法627条に以下のような規定が定められています。
当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
WIKIBOOKS より
法的には期限の定めのない雇用契約の場合2週間前までに退職を申し入れれば辞めることが可能です。
「解約の申し入れ」は口頭でも有効です。
しかし文書に残した方が確実ですので退職願は作りましょう。
交渉術⇒譲歩がポイント
円満退社のポイントは「会社とあなた」が満足できる退職日を交渉することです。
あくまで期限は「希望日」です。
あなたの希望を伝えた後で上司と相談して退職日を決めるのが一般的です。
その際もしあと2か月が限界なら1か月後に辞めると伝えましょう。もう少しと引き止められたら1か月譲歩します。
譲歩することで同意を得られやすくなります。
既成事実を作って辞める
期限を切って退職願を提出することの重要性を解説しました。
それでも受け入れてもらえなかったという場合は「既成事実」を作って退職を申し入れましょう。
- 〇〇業界で△月から働くことになりました。〇月末に退職します。
- プログラマーになるために学校に入学します。入学金も支払いました。〇月から入学なので〇月に退職します。
「辞めた後のことが既に決まっている場合」引き止めるのが難しいので効果的です。
美容師を辞める退職届の書き方
美容師を辞めたい場合常識的には退職を希望する1ヶ月前までに上司に面談のアポをとるのが理想です。
その会社の就業規則(会社によって決まっています)によっては【○ヶ月前までに申しいれる】などと規定している場合もあるのでよく確認しましょう。
では実際の流れについて解説します。
- 退職希望日を記載した「退職願」を作成します
- 直属の上司に面談のアポを取ります
- 面談で「退職願」を提出し退職理由を伝えます
- 退職の承認を得たら退職日を決めます(交渉)
- 退職届を提出します
退職願とは
【退職願】とはあなたの希望する退職希望日を記載したもので「退職の意思=労働契約の解除を申し入れる」ために重要なものです。
退職の意思表示は口頭でも有効です。
ですが先ほど紹介した民法の規定「退職の申し入れから2週間」の根拠となるのが退職願です。
退職の意思表示をした根拠となるため可能なら作成しましょう。
退職届
退職届は退職日が確定した後に提出するものです。
会社によっては決まった書式がある場合があるのでその場合従いましょう。
退職願・退職届の書き方
雛形を作成したのでこれの通りに作成すれば問題ありません。
注意点は退職願は希望する退職日を記入することです。
退職届は退職日が決まってから提出するものなので上司と相談して決めた退職日を記入すればOKです。
それぞれ提出日の日付と印鑑もお忘れなく。
退職日の交渉術
理想的な退職時期の決め方は
- サロンにとって影響が最小限のタイミング
- あなたにとって気持ちよくリスタートが切れるタイミング
で調整することです。
「あなたが会社の犠牲になる必要」はありません。
あくまであなたが譲歩できる範囲内で日程を検討しましょう。
もしあと2ヶ月が限界ならそれより短い1ヵ月後に辞めたいと伝えましょう。
それでまとまらない場合「では2週間伸ばして1ヵ月半後の○月○日に退職させて下さい」とあなたから譲歩します。
人は「何かしてもらったら相手にお返ししてあげないと」という心理(返報性の原理)が働くので同意を得られやすくなります。
これまで紹介したような手続きを行えば法的にも問題なく退職することが可能です。
美容室を退職したいけど言えない
美容室に退職の意思を伝えたのに辞められないケースでよく聞くのが「人手不足」です。
しなれたらこまるwwww
美容師だから独立も一時期考えたらしいけど店舗の人が少ないから辞めさせてくれないってこれ言い訳だよね、、
他に理由があるのかな😭— いちかฅ•ω•ฅあなごぷりんせす (@ichika_su) November 8, 2020
私は一人美容院を経営していますが人を雇っていた時期もありました。
採用活動を行ったこともありますが美容師を新規採用するのは結構大変です。
特に中小美容院の場合好条件を提示するのも現実的に難しいので大手のように人を集めるのは簡単ではありません。
そのため「人が見つかるまで待ってくれ」というケースはありがちです。
親友がブラックサロンに勤めてて本当に聞けば聞くほど酷い環境で、次の人来るまで辞めさせてもらえないとかなんとかって言ってて心配してたんだけどこの度辞めることになったみたいでホッとしてる😭 そしてやっと遊んだりできるーーー!!!😭😭
— シイナ🎮龍如5🎤🎀👗 (@she_natto) September 22, 2017
人が足りないから次の人が決まるまで待ってねと言われるのはよくあるケースですが「延々と先延ばしされる」ことも少なくありません。
「辞めさせてくれない」相談(1月分)
個人オーナーの美容院の美容師。残業代もなく社会保険や福利厚生などは一切未加入。手取り15万円、ここから国保や税金を払ったら、12万円も残らない。到底生活できないので退職を申し入れたが、「お客様に迷惑をかけるのか」と辞めさせてくれない。
— 長崎 広 (@nagasakihiroshi) March 2, 2015
人が見つかるまで待ってというケースはまだましな方です。
中にはこちらで紹介されているケースのように「退職を許さない」というケースもあります。
言えない場合は美容院経営者が教える上手な伝え方へ
自分で伝えるのは無理という場合は退職代行を利用しましょう。
-
-
美容師から転職するまでの注意点&転職の進め方【まとめ】