当ブログはサーバー維持管理費用・取材費用等捻出のためアフィリエイト広告・Googleアドセンス広告を利用しています。

美容師の悩み・働き方

【美容師4人の体験談】辞めてよかった!後悔ゼロのセカンドキャリアと本音に迫る

アベ

【美容師・管理美容師】 美容師歴は20年以上。 現在、ワンオペ美容院を経営している現役美容師。 裏付けのある正しい情報発信を心がけています。

美容師辞めてよかった!後悔ゼロのセカンドキャリアと本音【体験談】

「美容師を辞める」という決断は、決して簡単なものではありません。美容師としての仕事にやりがいを感じつつも、収入の低さ、長時間労働、人間関係の悩み、肉体的な疲労など、様々な理由で「辞めたい」「このままでいいのか」と考える方は少なくありません。

しかし、実際にその一歩を踏み出し、「辞めてよかった」と心から感じている元美容師は数多く存在します。

この記事では、美容師を辞めて後悔ゼロのセカンドキャリアを歩む人々の本音の体験談と、そこから見えてくる共通のメリット、そして辞める前に確認すべきポイント、さらに具体的な転職へのステップまでお話しします。

美容師を辞めて本当に「よかった」という声

美容師の仕事は、お客様の笑顔を直接見られるやりがいのある仕事です。しかし、同時に多くの課題も抱えています。ここでは、実際に美容師を辞めて新たな道に進んだ人々が「どのような点で美容師を辞めて良かった」と感じているのか、具体的な生の声をご紹介します。

美容師からディーラーに転職した人

美容師からディーラーに転職した方は、美容師を辞めてよかったと強く実感されています。その「生の声」を紹介しましょう。

収入の大幅な改善

アシスタントやジュニアスタイリスト時代の低い給与から、世間一般の平均給与を得られるようになり、さらにボーナスも支給されるようになったことで、経済的な安定と将来への安心感が増しています。社会保険(厚生年金含む)への加入も大きなメリットです。

労働環境の改善

美容師時代には難しかった休日の取得が容易になり、急な休みにも対応できるようになりました。講習などで遅くなる日もあるものの、美容師に比べて月の総拘束時間が短くなったことで、プライベートの時間を確保しやすくなっています。

新たなやりがい

自身の提案した商品やメニューが美容室の繁盛に繋がり、お客様から感謝されることに大きな喜びを感じています。単なる商品提供に留まらず、美容室の売上向上に貢献できることや、信頼関係を築いた美容師の独立をサポートできることにもやりがいを見出しています。

美容師を辞めてディーラーに転職し、具体的に給料アップや土日休みを実現し、後悔なくセカンドキャリアを築いたリアルな声は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ詳細をご覧ください。

美容師からディーラーへの転職体験をさらに詳しく

美容師から事務職に転職した人

美容師から事務職へ転職した方はどんな点で美容師を辞めてよかったと実感したのか、その「生の声」を見ていきましょう。

仕事の達成感とやりがい

美容師アシスタント時代に培った丁寧さや時間管理能力が事務作業で活かされ、大量の伝票入力などを間違いなく終えられた時に大きな達成感を得ています。新たな仕事を任され、それが評価されることがさらなるモチベーションになっています。

仕事とプライベートの両立

美容師の仕事に比べて、仕事とプライベートのバランスが格段に取りやすくなったと感じています。

美容師経験が活かせる

美容師時代に時間配分を考えて仕事をこなす能力や、何百回と電話対応をしてきた経験が、事務職での効率的な業務遂行や丁寧な電話応対として高く評価されています。

 

美容師を辞めて事務職に転職し、後悔なくセカンドキャリアを築いたリアルな体験談は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

ぜひ詳細をご覧ください。

美容師から事務職への転職体験談をさらに詳しく

美容師からメーカーインストラクターに転職した人

続いては、美容師からメーカーのインストラクターに転職し方。

同じく、どんな点で美容師を辞めてよかったと感じているのか「生の声」をどうぞ。

美容師スキルを活かせる喜び

6年間培った美容師の技術と知識を捨てずに、実技講習インストラクターとして直接活かせることに大きなやりがいを感じています。美容師免許が必須であるこの仕事で、自身の専門性を維持・発展させることができています。

専門知識の深化

元々興味のあったケミカル(薬剤)に関する知識を、メーカーでの仕事を通してさらに深く習得できることに魅力を感じています。

成果が目に見えるやりがい

自身が商品の良さを伝え、実技を通してサロンに導入され、その効果が実感された時に最もやりがいを感じるといいます。元美容師だからこその視点と技術力が、インストラクターとしての強みとなっています。

「ホワイト」な労働環境

美容師時代に比べて労働環境が改善され、「ホワイト」だと感じています。臨店(講習)で帰りが遅くなることはあるものの、残業代がきちんと支給される点もよかったと感じる理由です。

 

美容師を辞めてメーカーへ転職し、後悔なくセカンドキャリアを築いたリアルな体験談は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ詳細をご覧ください。

美容師からメーカーインストラクターへの転職体験談をさらに詳しく

美容師からアイリストに転職した人

美容師からアイリストへ転職した方も、美容師を辞めてよかったと実感している「生の声」を届けてくれました。

労働時間の改善と休日の増加

美容師時代に比べ、朝早くから夜遅くまでの拘束が減り、営業時間内の出退勤が可能になったことで精神的な余裕が生まれました。休日は月に8~10日ほどに増え、美容師時代にはほとんどなかった土日休みも月に1~2日以上取れるようになったといいます。

給与面の向上

給与が大幅に増え、生活にゆとりができたことも、転職してよかったと感じる大きな理由です。

美容師経験の活用と新たなやりがい

美容師として培った接客や電話対応のスキルはアイリストの仕事でも高く評価されており、経験が無駄にならなかったと実感しています。お客様に仕上がりを喜んでもらえたり、特別なイベントのために指名してもらえたりと、多くのサロンの中から自分を選んでもらえることに新たなやりがいを感じています。

 

美容師を辞めてアイリストに転職し、後悔なくセカンドキャリアを築いたリアルな体験談は、こちらの記事で詳しくご紹介しています。ぜひ詳細をご覧ください。

美容師からアイリストへの転職体験談をさらに詳しく

共通点から見て取れる「辞めることで得られるメリット」

上記のような元美容師たちの声から、美容師を辞めることで得られる共通のメリットが見えてきます。

収入の安定と増加

美容師時代の給与水準の低さや不安定さから解放され、より安定した、あるいは増加した収入を得られるケースが多いです。

特に、残業代がきちんと支払われる企業や、成果が正当に評価される職種への転職で、生活にゆとりが生まれます。

長時間労働からの解放とプライベートの充実

早朝から深夜に及ぶサロンワークや、休日出勤の多さから解放され、自分の時間や家族との時間を確保できるようになります。

趣味や自己投資、大切な人との時間を十分に取れることで、心身ともに豊かな生活を送れるようになるでしょう。

肉体的な負担からの解放

立ち仕事による腰痛、シャンプーや薬剤による手荒れなど、美容師特有の身体的苦痛から解放され、健康的な生活を送れるようになります。

身体の調子が整うことで、仕事への集中力も増し、日々の生活の質も向上します。

精神的なゆとりとストレス軽減

厳しい人間関係やノルマ、お客様対応のプレッシャーなどから解放され、精神的なゆとりが生まれることで、ストレスが軽減されます。

精神的な安定は、仕事のパフォーマンス向上だけでなく、全体的な幸福感にもつながります。

新たなスキル習得とキャリアの広がり

新たなスキルを身につけ、キャリアの選択肢が大きく広がります。美容師として培った接客力や美的センス、手先の器用さなどは、意外な業界で高く評価されることも少なくありません。

後悔しないためのチェックポイント:あなたの「辞めたい」は本物?

美容師を辞めるという決断は、人生の大きな転機です。後悔のない選択をするために、以下の4つのチェックポイントを自問自答してみてください。

美容師の仕事は本当に好き?

「好き」という気持ちがなければ、どんなに環境を整えても長くは続きません。労働環境、人間関係、給与、仕事内容など、何が「好き」の妨げになっているのかを明確にすることが重要です。

美容師としての将来像を描けるか?

独立、店長、教育者など、具体的なキャリアパスが見えているでしょうか。もし何も見えないのであれば、一度立ち止まって考える時期かもしれません。漠然とした不安ではなく、具体的な将来像を考えることが大切です。

身体的な苦痛が主な原因?

腰痛や手荒れなど、肉体的な負担が退職理由の大部分を占めている場合、職場環境や働き方を見直すことで解決できる可能性もあります。例えば、体の負担が少ないサロンや働き方を探す選択肢も検討してみましょう。

他に挑戦したいことがある?

もし、美容師以外の分野で明確に「やりたいこと」があるのであれば、それは新しい一歩を踏み出すサインかもしれません。具体的な目標を持つことで、スムーズな転職活動につながります。

辞めることへの不安を乗り越え、セカンドキャリアへ踏み出すステップ

美容師を辞める決意をしたとしても、「本当に大丈夫だろうか」「次は何をすればいいのだろう」といった不安を感じるのは自然なことです。しかし、適切な準備と心構えがあれば、その不安を乗り越え、後悔のないセカンドキャリアを築くことができます。

転職活動を始める前に準備すべきこと

まずは自己分析を行い、これまでの美容師経験で培った強みを明確にしましょう。

元美容師がどんな点を自己PRしているのか知ることはその助けになります。

美容師の自己PRをさらに詳しく

 

将来の方向性が見えたら働きながら転職先を探し始めましょう。

専門家のアドバイスを受けることも重要です。

転職エージェントを使えば履歴書や職務経歴書の作成までサポートしてくれます。

美容師の転職に役立つサイト・エージェントをさらに詳しく

自分で作成する場合は、美容師としての経験を、一般企業が求めるスキル(例:顧客対応、チームワーク、目標達成意識など)に置き換えて具体的にアピールしましょう。

作成方法は以下の記事で詳細に解説しています。

さらに詳しく

未経験分野への転職で役立つ資格やスキル

希望する転職先の業界によっては、簿記PCスキル(Word, Excel, PowerPointなど)語学などの基礎的なスキルが役立つ場合があります。

これらのスキルは、オンライン講座やスクールで効率的に習得可能です。

また、サービス業や営業職であれば、美容師経験はそのまま強みとして活かせるでしょう。

辞めることへの不安を乗り越える心構え

一時的な収入の減少や、新しい環境への適応への不安はつきものです。

事前に貯蓄を計画したり、転職活動期間を見込んだ生活費のシミュレーションを行うことで、精神的なゆとりが生まれます。

また、周囲の理解を得ることも大切です。家族や信頼できる友人に相談し、サポート体制を整えましょう。

まとめ

美容師を辞めるという決断は勇気がいりますが、その先には後悔のない新たなキャリアが広がっている可能性があります。

この記事でご紹介した体験談やメリット、チェックポイント、そして具体的なステップが、あなたの未来を考えるきっかけになれば幸いです。

一歩踏み出すことで、想像以上に豊かなセカンドキャリアが待っているかもしれません。ぜひ、あなたの可能性を信じて新しい道を探してみてください。

 

美容師を辞めるにあたって知りたいこと・辞めるための手続きまで必要なことは以下の記事にまとめていますので、併せて参考にしてくださいね。

さらに詳しく

カテゴリー

  • この記事を書いた人

アベ

【美容師・管理美容師】 美容師歴は20年以上。 現在、ワンオペ美容院を経営している現役美容師。 裏付けのある正しい情報発信を心がけています。

-美容師の悩み・働き方